12月に亡くなった場合の葬儀はどうすればいい?安く葬儀を行う方法や喪中はがきについて紹介します

12月に亡くなった場合、
[list class=”li-check li-mainbdr main-c-before”]

  • いつ葬儀を行うべき?
  • 年末年始に亡くなった場合は?
  • 喪中はがきはどうすればいいの?
  • 12月に安く葬儀を行うには?

[/list]

といった不安があるかと思います。

この記事では、それらの不安や疑問を解消できるようポイントをまとめてありますので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

葬儀はいつ行う?12月の友引をチェック

葬儀を行う日程として一般的に避けられているのが、六曜で「友引」とされる日です。

友引は「友を引く(道ずれにする)」という意味合いから、縁起が悪いとされてきたためです。

しかし、友引の日に必ずしも葬儀を避けなければいけないかというとそうではありません。

友引の意味合いを気にしない場合や、火葬場が定休日でなければ、友引の日に葬儀をすることに問題はありません。

ただ、友引の日は葬儀を避ける人が多いことから、火葬場自体が休みのことが多いです。

また友引の翌日は友引明けと呼ばれ、火葬場が混み合います。その点に考慮しておきましょう。

年末年始に亡くなった場合

次は、年末年始に亡くなった場合の押さえておきたいポイントや注意点についてです。

年末年始であっても役所の時間外窓口は開いているので、死亡届の提出と火葬許可証の受け取りは可能です。

ただ、実際に戸籍に記載されるのは、役所の休みが明けてからになります。

そして、12月30日~1月3日は火葬場が休みになるため、葬儀は1月4日以降に行うことになります。

年末年始だからと言って葬儀内容が変わることはなく、葬儀費用に特別料金がかかることも基本的にはありません。

その他、気を付けたいことは以下の2点です。

  • 年末年始は金融機関も休みになるため、すぐに現金が用意できないことも
  • ご遺体の安置が長くなるため、安置料金として追加料金がかかることもある

年賀状や喪中はがきはどうすればいい?

次は、12月に入ってから亡くなった場合、喪中はがきを送るべきなのか?についてです。

年末に亡くなった場合は、すでに自分の年賀状を出してしまった、ということもあると思います。

そもそも喪中はがきは、11月中に送るのが基本です。

年賀状の引き受けが12月15日からなので、12月15日までに届けられるようであれば喪中はがきを出しても良いでしょう。

もし準備が間に合わない場合や、喪中はがきを送らないと決めた場合は、年が明けてから「寒中見舞い」を送ります。

寒中見舞いは、届いた年賀状へのお返事として、1月8日~2月3日までの間に出せば大丈夫です。

寒中見舞いを送る際は、きらびやか・華やかなものにならないように注意しましょう。

一番安い葬儀社を探すなら無料一括見積り

いざ葬儀となった際、予想以上の高額請求で大変だったということにならないためにも、事前に見積もっておくことが必要不可欠です。

365日24時間対応で約1分で完了するので、一番安い葬儀社をお探しの場合は、まずは無料の一括見積りを利用してみてください。

「今すぐ葬儀社を紹介してほしい」「とりあえず見積もりをしたい」など、どんな状況でも対応してくれます。

◆全国どこでも365日24時間対応

◆葬儀の専門家に相談ができる

◆無料で約400社から見積もり比較

目次