友引の日に葬儀をするのは縁起が悪いって本当?その真相とは

葬儀の日程を決める際に気になるのが、六曜の「友引」です。

友引は「友を引く」という意味合いが浸透しているため、葬儀をするには縁起が悪い、と避けられる傾向にあります。

しかし、葬儀をする日の友引は必ず避けなければいけないのか?と言うと決してそうではありません。

この記事では、友引本来の意味や、葬儀の日が友引に重なりそうな場合の注意点などを解説します。

結論!

  • 友引に葬儀をすることに問題はない
  • しかし友引の日は火葬場自体が定休日になっていることが多い
  • 参列者の中には『友引に葬儀をするなんて…』と嫌がる人がいるのも事実
  • 多くの人が友引の日の葬儀を避けた結果、友引の翌日(友引明け)に火葬場が混み合うのでその点にも注意
目次

そもそも友引って何?

友引は、六曜のひとつです(六曜は、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の全6種です)。

友引はかつて「共引」の字が使われていましたが、いつの間にか「友を引く」という意味の「友引」として言い伝えられて今に至ります。

本来の「共引」の意味は「全てにおいて決着がつかない日」で、これは悪い意味でもなく死と関係しているわけでもありません。

そのため、「友引に葬儀をするなんて縁起が悪い」というのは、慣習として定着してしまっているだけなのです。

友引の日は火葬場が休みであることが多い

友引の日に葬儀をする人が少ないため、友引の日は火葬場自体が休みであることが多いです。

友引の日でも気にせず葬儀を行いたくても、火葬場自体が休みの場合は行いようがないため、葬儀は友引の翌日にずらすことになります。

そうなると、葬儀の前々夜に身内だけで仮通夜→葬儀の前夜に本通夜(友引の日)→葬儀(友引の翌日)という流れになります。

※火葬をしないお通夜を友引の日に行うことは一般的です。

友引の翌日は「友引明け」と呼ばれ、このように葬儀をずらした方で混み合う可能性が高くなります。

友引の日に葬儀をすること自体は問題ありませんが、

  • 友引の日は火葬場が休みのことが多い
  • 日程をずらした人で友引の翌日は火葬場が混み合うこともある

という点を注意しておくと良いでしょう。

友引の日の葬儀の注意点は他にもある

友引の日に葬儀をする場合は、火葬場の休みや友引明けの混み具合だけでなく、以下の点にも考慮する必要があります。

それは、参列者の中には友引の日の葬儀を嫌がる・気にする人がいるかもしれないということです。

友引の本来の意味を知らない方や、迷信を信じてきた年配の方なども多いので、そういった方がいる場合は「葬儀の日程をずらす」「説明をして了承を得る」、次で紹介する「友引人形を使う」という方法を検討してみてください。

友引人形に身代わりになってもらう

関西地方では、「友引人形(友人形)」という身代わり人形をお棺に入れるという習慣があります。

地域によっては初めて聞く方やそのような慣習がない場合もありますが、検討される場合は葬儀業者の方に相談してみてください。

「友引の日だから」という理由だけでなく、「故人が寂しくないように」という意味合いで友引人形をお棺に入れる方も見受けられます。

まとめ

  • 友引に葬儀を行うことに問題はない
  • ただ、友引の日は火葬場が休みのことも多く、友引の翌日は火葬場が混み合うので注意
  • 友引の日を嫌がったり気にしたりする弔問客がいることも事実
目次