[list class=”li-check li-mainbdr main-c-before”]
- 葬儀費用ってどのくらいかかるの?
- 安くて対応が良いところを探したい
- 事前に見積もりや相談をしておきたい
[/list]
という方に向けて、葬儀費用の内訳や平均相場価格、葬儀費用を見積もりする方法や注意点を解説します。
葬儀費用の内訳と平均相場価格
日本消費者協会「第11回 葬儀についてのアンケート調査」によると、2017年の葬儀費用の全国平均は合計195.7万円というデータが出ています。
合計金額の内訳はというと…
- 葬儀一式費用…121.4万円
‥‥式場使用料、祭壇、御棺、遺影、ドライアイス、霊柩車、マイクロバスなど - 通夜からの飲食接待費…30.6万円
‥‥通夜料理や返礼品など - 寺院への費用…47.3万円
‥‥お布施、お車代など
基本的には上記の3つが葬儀を行う上で必要な費用となります。
葬儀費用の中で削れるとしたらどの部分?
葬儀費用の平均が約200万と知って、ちょっと高いな…安くする方法を知りたい…という方もいると思います。
葬儀費用は結局のところ、
・選ぶ葬儀業者
・選ぶプラン
・会葬者の人数
・料理や品物のランク
によって決まります。そのため葬儀費用を抑えるには、
[list class=”li-check li-mainbdr main-c-before”]
- 安い葬儀業者を選ぶ
- 安いプランを選ぶ
- 規模を小さくする
- 料理や品物のランクを下げる
[/list]
ということが必要になります。
安い葬儀業者とプランを選ぶことで葬儀一式費用が減り、規模を小さくして料理や品物のランクを下げることで飲食接待費が減る、というわけです。
安い葬儀業者とプランを見つけるには、複数の葬儀業者を一括見積もりする方法が一番の近道。
一番安い葬儀業者が分かるのと同時に、細かいサービス内容も比較することができます。
こちらの希望を叶えてくれる一番安い葬儀業者を知りたい…という方は、まずは無料一括見積もりを試してみてください。
知っておきたい葬儀サービス業の種類と特徴
葬儀を行うにあたっては、葬儀業者一択というわけではなく、互助会や生協・農協、自治体なども利用できます。
- 冠婚葬祭互助会
‥‥互助会の会員で毎月一定額を積み立てていると、葬儀の際に契約に応じたサービスを提供してくれる - 生活協同組合
‥‥組合員は、提携している地域の葬儀業者の低料金でサービスを受けられる - JA(農業協同組合)
‥‥組合員は、地域に応じた料金やサービスを受けられる - 自治体
‥‥市や区で葬祭事業を行っており、地方自治体が指定する葬儀社を利用することで低料金で葬儀を行うことができる - 葬式専門業者
‥‥大手から小規模まで多数あり、様々な要望に対応してくれる
各葬儀サービス業の料金目安
冠婚葬祭互助会 | 非会員よりも30~50%安くできる ※上記で紹介した全国平均から50%安くした参考価格は97.85万円 |
---|---|
生活協同組合 | 基本料金45万円~ ※上記は東京エリア「花祭壇コース」の場合 ※地域やコースによって異なる ※返礼品やお布施は別 |
JA(農業協同組合) | 基本料金65万円~ ※上記はJA東京中央「生花祭壇コース」の場合 ※地域やコースによって異なる ※返礼品やお布施は別 |
自治体 | 21万円~ ※上記は川口市の場合 ※含まれないもので必要なものがある場合は個別で葬儀業者に依頼して別途料金を支払う ※返礼品やお布施は別 |
葬式専門業者 | 実質負担28万7240円~ ※この料金例は「東京葬儀」より |
葬式専門業者を複数見積もるには「葬儀レビ」いった無料一括見積もりサイトが便利ですが、互助会、生協、農協のサービスを利用する場合はそれぞれ個別で問い合わせが必要です。
また、互助会・生協・農協を利用する場合は会員(組合員)として積立金が必要で、自治体利用の場合は希望によって別途葬儀業者に依頼が必要&対象者の定めや利用条件があります。
そのため安い業者を探すには、まずは葬儀専門業者を複数社見積もって大体の相場を知り、その後、互助会・生協・農協・自治体の料金と比較してみるという方法がおすすめです。
信頼できる葬儀業者を選ぶポイント
実は、葬儀業には国の許認可・届出の法的規制が必要ないため、安易に葬儀業者を選んでしまったり、葬儀業者の言いなりになって進めてしまうと思いがけないトラブルに遭うことにもなりかねません。
ここからは、安くて信頼できる葬儀業者を選びたい、と思った時に押さえておきたいポイントを4つお伝えします。
「全葬連」に加盟している
経済産業省の許可を受けている「全日本葬祭業協同組合連合会」という国内最大の葬祭専門事業の団体で、消費者のためにサービスのガイドラインを定め、接遇や資質向上の指導を行っています。
全葬連に加盟している葬儀業者かどうかは、公式サイトから検索することができます。
葬祭ディレクターがいる
「葬祭ディレクター」は厚生労働省が認定している資格で、葬祭業界で働く人の知識や技能のレベルを審査・認定しています。
ちなみに、葬祭ディレクターには1級と2級があり、1級は葬祭実務経験を5年以上有する者、2級は葬祭実務経験を2年以上有する者が受験資格となっています。
費用やサービス内容が具体的
どんなサービスがあるのか、何にいくらかかるのかが具体的であることはとても大切です。
曖昧な部分は詳細を確認し、こちらが負担しなければいけない総額の目安をしっかり提示してくれるところを選びましょう。
対応が誠実、丁寧、親切
お任せください!と言って貰えるのは心強いですが、こちらの希望も親身になって聞いてくれるか?分からないことを聞いた時に納得がいくまで説明してくれるか?といったこともしっかり確認しましょう。
葬儀費用の見積もり方法
葬儀費用は、店舗に出向いて見積もり相談したり、ネットからも見積もりをすることができます。
見積もり方法によってメリットとデメリットがあるので確認してみてください。
店舗に出向いて相談する場合のメリット&デメリット
- 直接話を聞ける
- 対応の良し悪しが実感できる
- 複数から比較したい場合は手間がかかる
ネットから見積もりする場合のメリット&デメリット
- 一番安い葬儀社が一目でわかる
- 色々な葬儀社を簡単に比較できる
- 細かいところまで確認するは直接問い合わせる必要がある
細かいところまで踏み込んで聞きたい、対応の良し悪しを直接確認したいという方は店舗、
とりあえず見積もりをしてみたい、手っ取り早く料金を比較して安い葬儀業者を見つけたいという方はネットの利用がおすすめです。
ネットでできるおすすめ無料一括見積もりサイト
[yoko2 responsive][cell]
葬儀レビ
見積もり方法は、メールか電話から選べます。
トップページで葬儀の希望スタイルや予算を選択するだけでOKです。
[/center][/cell][cell]
東京葬儀
家族葬に特化している東京葬儀はメールで無料見積もり相談ができます。
返礼品代やお布施代を含んだ総額費用を提示してくれます。
[/center][/cell][/yoko2]
葬儀費用を見積もりする時の注意点
葬儀費用を見積もりする時にこれだけは注意しておきたい点をまとました。
言ったor言わないというトラブルや、高額請求を防ぐためにも要チェックです。
①口約束をせず、必ず見積書をもらう
消費者センターに寄せられる葬儀のトラブルでは、料金トラブルが目立っています。
特に口約束はトラブルのもと。
「〇〇万円で全てやります」と言われても必ず詳細な見積書をもらい、変動する費用がないか確認しておくことが大切です。
②希望はハッキリと伝える
こんなはずではなかった…と後悔をしないためにも、希望があればハッキリと伝えましょう。
「こんな風にしたい」という希望以外にも、必要ないものは「必要ない」と伝えることが大切です。
分からないことがあれば納得がいくまで説明を求め、見積もりや交渉は家族2人以上で行うとより良いでしょう。
葬儀費用を見積もる時のQ&A
葬儀費用を見積もるにあたっての素朴な疑問をまとまてみました。
何社から見積もりを取るべき?
店舗に足を運ぶ場合でも、最低3社は比較しておきたいところです。
葬儀の無料一括見積もりサイト「葬儀レビ」では、最大10社の見積もりやサービスを比較することができます。
(※納得できない場合は、それ以外の葬儀業者を紹介してもらうこともできます。)
葬儀の予約ってできるの?予約料金はかかる?
葬儀は、「生前予約」「生前契約」をすることができます。
終活のひとつとして、生前予約・契約をする人が増えており、残された家族にとっても負担が少なく済む点がメリット。
予約自体は無料のところが多く、早く申し込む程どんどんお得になる「早割」を行っている葬儀業者もあります(小さなお葬式)。
値切り交渉していいの?
安くしてもらって当たり前、という態度は当然NGです。
「この位の値段になりませんか?」「安く済ませるにはどうしたらいいですか?」などと相談しながら、必要ないものを省いていくイメージで進めましょう。
宗教の種類(仏式、キリスト教式、神式)で葬儀費用は変わる?
宗教の種類によって、葬儀費用は変わります。
仏式と神式はそこまで大差なく、キリスト教式は仏式・神式と比べると安いです。
しかし、キリスト教式で葬儀をするにはもともと信者であったことが条件になるため、突然キリスト教式で葬儀をしたいと申し出ても断られる可能性が高いです。
また最近では、仏式・神式・キリスト教式といった特定の宗教形式にとらわれない「無宗教葬(自由葬)」も増えています。
無宗教葬は、決まった形式やお布施がない分、仏式よりも安く済ませることができます。
葬儀費用の財源は?誰がどうやって負担するもの?
葬儀費用の財源は主に、香典・公的補助(給付金制度)・故人の預貯金・生命保険・それ以外は喪家が負担することになります。
※公的補助(給付金制度)の記事:準備中
葬儀の役割を知っておくと思い入れが深まる
葬儀には、社会的・心理的・教育的・物理的・宗教的、5つの役割があります。
こんなにも役割がありますが、葬儀は突然やってきて亡くなってから2~3日程度で終了してしまいます。
葬儀は、やり直しがきくものではありません。
「もっとこうしてあげればよかった」「ああすればよかった」などと後悔してしまわないように、
予想外の出費で困ることのないように、今から見積もりをして備えておきたいものです。