SNSのアカウントって、自分がいなくなったらどうなっちゃうの?と考えていませんか?
本記事では、自分が亡くなった時のSNSアカウントをどうするか?の選択肢3つと、今から備えとしてできることをお伝えします。
※本記事ではFacebook、Twitter、Instagramの3つを取り上げています。
自分が亡くなった時のSNSアカウントをどうするか?
自分が亡くなった後のSNSのアカウントは、主に次の3つが選択肢になります。
- 家族にアカウントを削除してもらう
- 追悼アカウントとして残す
- 何もせず放置する
1.家族にアカウントを削除してもらう
自分が亡くなった後、家族にアカウントを削除してもらう方法です。
Facebookでは、画面右上の矢印ボタン→設定→[あなたのFacebook情報]→[アカウントと情報を削除]から画面の指示に従って削除できます。
Twitterでは、アカウント削除依頼の後、削除リクエストした人の身分証コピーや死亡証明書のコピーなどが必要です。
Instagramでは、亡くなった人の近親者であることを証明できる人のみ、アカウント削除依頼ができます。亡くなった人の死亡証明書などが必要です。
2.追悼アカウントとして残す
Facebookの追悼アカウントは、プロフィールの名前の横に[追悼]と表示され、シェアしていた投稿や写真などはそのまま残ります。
追悼アカウントになると誰もログインできなくなり、[知り合いかも]や誕生日のお知らせにも表示されなくなります。
生前に、Facebookの友達の中から追悼アカウントの管理人を設定しておくことができます。
Twitterでは、追悼アカウントとしての明確なサービスはないようです。
家族がアカウントの削除依頼をしなければ、Twitterのサービスが続く限りアカウントとその中の投稿はそのまま残ります。
Instagramの追悼アカウントは、亡くなった人の追悼アカウントがInstagramに表示されないよう措置を行い、同時にそのアカウントを凍結します。
追悼アカウントになると、誰であってもその追悼アカウントへのログインが禁止され、いいね!やフォロワーなどの変更もできません。
ただ、通常のアカウントと外見上の違いはなく、亡くなった人が生前に投稿した写真や動画は存続され引き続き見ることができます。
追悼アカウントは、検索結果などの公開スペースには表示されません。
3.何もせず放置する
削除依頼も追悼アカウントへの移行依頼もしなければ、サービスが終了するまでは生前のまま残り続けます。
アカウントを洗い出し、残された家族や友人にどこまで頼みたいか考えておく
SNSアカウントに対して今からできる備えは、まずは自分が普段使っているSNS、登録したものの放置しているSNSなどを洗い出してみることです。
もう利用しないと思うものは、今のうちにアカウント削除をしておくと良いですね。
これからも利用するSNSに関しては、残された家族にどこまで頼みたいか考えてみます。
- 消してほしい
- 消さずに残しておいてほしい
- 放置してもいい
終活を機に、ぜひSNSアカウントについて考えてみてくださいね。