喪中だけど神社へ初詣に行っても大丈夫?

喪中だから年賀状を出さないという慣習は定着していますが、神社への初詣はどうでしょうか。

試験があって合格祈願をしに行きたい場合や、出産を控えていて安産祈願に行きたい場合などもありますよね。

この記事では、喪中だけど神社へ初詣に行ってもいいのか?控えた方がいいのか?について結論をお伝えします。

結論!

忌中でなければ、神社へ初詣に行っても大丈夫です。

忌中(きちゅう)とは、不幸があってから四十九日までの期間です。

忌中の期間は、初詣を含めて神社へのお参りをしたり、結婚式を挙げたり、家を建てたりすることは避けた方がいいと言われています。

要するに、お祝い事となる派手な行事は控える、ということなのですが、なぜ神社にお参りすることまで控えなければいけないのでしょうか。

その理由は、四十九日までの期間は故人を偲ぶことに専念するべきあること、神社では死を「けがれ・不浄・もっとも重いもの」と考えられており、それを持ち込むべきではない、とされているためです。

そしてその四十九日が明ける時に行うのが「忌明け法要」という法事です。

忌明け(きあけ)とは忌中の期間が明けることを意味し、四十九日を境に故人の魂は家を離れて、霊から仏様になります。

というわけで、四十九日後の忌明けとなけば、神社にお参りしても大丈夫ということになります。

[memo title=”そもそも喪中と忌中の違いって?”]喪中も忌中も、「不幸があった際に身を慎む期間」ということには変わりありません。ただ忌中は先程もお伝えした通り、不幸があってから「49日間」を指し、喪中は不幸があってから「1年間」を指すのが一般的です。[/memo]

忌中の期間は神社にお参りをしたり、結婚式を挙げたり、家を建てたりすることは避けた方がいいとお伝えしましたが、喪中の1年間も必ずしもそれを守らなければいけないというわけではありません。

喪中の1年間は、悲しみや喪失感を乗り越える期間として、派手な生活を避けて過ごすようにすれば大丈夫です。

忌中でも初詣に行きたい場合はどうすればいいの?

忌中の期間だけどどうしても初詣に行きたい…という場合は、あらかじめ神社に相談をし、お祓いをしてもらった上で参拝しましょう。

目次