葬儀が終わると、初七日、四十九日、一周忌などといった法事が行われます。
これらの法事に持参する香典は、葬儀の時とは値段も不祝儀袋の書き方も違うのをご存じでしょうか?
この記事では、
- 法事のときに持参する香典の相場金額
- 法事の香典を包む際の注意点
についてポイントを分かりやすくまとめました。ぜひ参考にしてみてください。
法事(四十九日・一周忌・三回忌など)に持参する香典相場
「法事のみ」に参列する場合と「法事+会食」に参列する場合では、渡す香典の金額が変わります。
以下の金額相場を参考にしてみてください。
故人との関係↓ | 法事のみ | 法事+会食 |
---|---|---|
親族 (両親、義父母、 祖父母、兄弟姉妹、 おじ・おばなど) |
1万円~2万円 | 2万円~5万円 ※夫婦で出席する場合は3万円以上を包む |
親しい友人・会社関係 | 1万円~3万円 | 3万円~5万円 |
知人 | 5000円~1万円 | 1万円~3万円 |
【注意】4・9など死や苦を連想させてしまう金額は避けます。
法事の香典を包む時の注意点
次は、法事の香典を包む時の不祝儀袋のマナーについてです。
法事で渡す不祝儀袋は、通夜・葬儀で渡した時と異なるポイントが3つあります。
POINT
- 表書きは「御仏前」
- 筆ペンは「黒墨」
- お札は「ピン札」でもOK
不祝儀袋の表書きは、通夜・葬儀の時は「御霊前」が基本でしたが、法事では「御仏前」が基本になります。
これは、四十九日を境に故人が「霊」から「仏様」になるためです。
また、通夜・葬儀の時は表書きを書く際に「薄墨」を使って涙で文字が滲んでしまうことを表現しますが、法事で使う筆ペンは「黒墨」が基本です。
(薄墨を使う理由には、他にも”急なことで真っ黒になるまで墨をする時間がなかったため”という説もあります。)
法事の場合は、予め予定を把握しているものなので黒墨を使ってOKというわけです。
通夜・葬儀では折り目がついたお札を入れるのが基本でしたが、法事で入れるお札はピン札でもOKです。
通夜・葬儀でピン札を使わないのには、”準備していたと思われるため”や”急すぎて新札を準備する時間がなかった”という理由があります。
しかし法事の場合は予定が決まっているものなのでピン札を準備して入れてもOKというわけです。
以上が、通夜・葬儀の時とは異なる不祝儀袋のポイントです。
その他の不祝儀袋の書き方は通夜・葬儀の香典と同様ですので、以下の記事をご覧ください。
[kanren id=”998″]
そもそも法事って何回あるの?
「法事」「法要」とひとくちに言っても、どのタイミングで誰を招いて行うのかご存じでしょうか?
ここでは、仏式の法事についてまとめました。
名称 | 概要 |
初七日 | なくなって7日目 →近親者や知人を招く |
二七日 | なくなって14日目 →遺族だけで供養 |
三七日 | なくなって21日目 →遺族だけで供養 |
四七日 | なくなって28日目 →遺族だけで供養 |
五七日 (三十五日) |
なくなって35日目 →地域によってはこの日に忌明け法要を行う |
六七日 | なくなって42日目 →遺族だけで供養 |
七七日 (四十九日) |
なくなって49日目 →近親者や知人を招いて忌明け法要を行う |
百か日 | なくなって100日目 →近親者や知人を招く |
一周忌 | なくなって1年目 →近親者や知人を招く |
三回忌 | なくなって満2年 →近親者や知人を招く |
七回忌 | 以降は亡くなった年も入れて数える →次第に招く人を少なくしていく |
七回忌以降は、「十三回忌」「十七回忌」「二十三回忌」「二十七回忌」「三十三回忌」「三十七回忌」「五十回忌」「百回忌」までありますが、「三十三回忌」で終わるのが一般的です。