無料でエンディングノートを貰う! ▸

【簡単】エンディングノートの書き方ポイントと注意点を総まとめ

エンディングノートの書き方

エンディングノートは、自分が病気や他界した時に備えて希望を書き留めておくノートのことです。

自分の人生を振り返るためのものでもあり、残された家族を困らせない、負担を減らす役割もあります。

本記事では、

エンディングノートって何を書けばいいの?
エンディングノートを書く時の注意点はある?

といった方に向けて、エンディングノートに書くべき項目を総まとめ+書く際の注意点をお伝えします。

ぜひ最後まで参考にしてみてください。

エンディングノートの書き方ポイント&注意点

エンディングノートを書く際に、押さえておきたいポイントが6つあります。

ちょっと多いなと感じたかもしれませんが、後々困らないためにも、まずは1つずつ確認していきましょう。

1.書き方の決まりはないこと

エンディングノートには、決められた書き方がありません。

市販の好きなノートに書いてOK
PCやスマホで書いてもOK
好きな写真や調べた資料を添付してもOK
自分で好きな項目を付け足してOK

という感じで、自由に自分の希望を書き留めておくことができます。

PCやスマホで残す場合は、文書や画像にしてUSBやSDカードで残しておくと良いですよ。

終活中に調べた資料を添付しておくと、自分の気持ちや希望がより伝わりやすくなります。

しかし、自由が利く半面、次でお伝えする「法的効力がないこと」に気を付けなければいけません。

2.法的効力がないこと

「エンディングノート=遺言書」ではありません。

エンディングノートは、あくまでも自分の希望を書き留めておくもので、希望を強制できる法的効力はないのです。

そのため、相続や遺産分割についてはエンディングノートとは別で遺言書を書くことをオススメします。

エンディングノートには、「遺言書を残しているかどうか」「相談した専門家の連絡先」などを書き留めておくと良いですよ。

※なお、遺言書は既定の書き方でないと無効になる場合があります。

遺言書を作成するには、以下の3つの方法があります。

「遺言書 書き方」などと調べながら書く
市販の遺言書キットを使う
弁護士などの専門家に依頼する

遺言書キットは、コクヨから2,500円で販売されています。

弁護士などの専門家に依頼する場合は、遺言書に書く財産の額によって作成手数料が変動します。

【遺言書の作成手数料】
100万円までの財産…手数料は5,000円
100万円~200万円…7,000円
200万円~500万円…11,000円
500万円~1,000万円…17,000円
と続いていきます。

3.何冊も作らないこと

残しておくエンディングノートは、1冊のみに絞りましょう。

何冊もあると、どれが最新なのか?他にもあるのではないか?と家族を混乱させてしまうためです。

4.定期的に見直しすること

エンディングノートは、定期的に見直しをしましょう。

希望や考え方が変わっていないか?変更した情報はないか?などを確認して修正するためです。

見直すタイミングは、自分の誕生日や年末年始など、キリの良いタイミングを見つけてみてください。

ノートの裏表紙などに最終見直し日を書いておくと、分かりやすくてオススメです。

5.最初から全ての項目を埋めようとしないこと

エンディングノートには書いておきたい項目がたくさんありますが、一度に全ての項目を埋める必要はありません。

自分の希望が固まっている書ける範囲内で、徐々に書き進めていけば大丈夫です。

書きたくないことや決められないことは無理に埋めようとせず、空欄にしておいても問題ありません。

6.家族の誰が見ても意味がわかるように書くこと

エンディングノートは、自分のためでもあり家族のためでもあります。

家族が見た時に「これって何のこと?」と疑問や混乱を招かないように心がけて書きましょう。

エンディングノートに書く項目を総まとめ

ここからは、エンディングノートに書く基本の内容の総まとめです。

基本的な内容をざっくりカテゴリー分けすると以下の6つになります。

  • 自分のこと
  • 家族、親族、友人のこと
  • 資産のこと
  • 介護、医療のこと
  • 葬儀、お墓のこと
  • 遺言、相続のこと

各カテゴリーごとに細かく内容を見ていきましょう。

<自分のこと>

  • 名前(旧姓)
  • 生年月日、血液型
  • 現住所
  • 本籍
  • 電話番号、メールアドレス
  • 趣味、特技
  • かかりつけの病院、常備薬

<家族、親族、友人のこと>

  • 家族、親族
    └名前(続き柄)、生年月日、血液型、現住所、電話番号、メールアドレス
  • 友人
    └名前、現住所、電話番号、メールアドレス
  • ペットがいる場合
    └ペットの名前、種類、好きなご飯、かかりつけの動物病院

<資産のこと>

  • 銀行口座について
    └銀行名、支店名、種類、口座番号、名義人
  • 不動産について
    └不動産の種類、名義人、所在地、登記簿記載内容
  • 保険について
    └加入している保険会社名、種類、契約内容、契約者名、被保険者名、保険受取人、保険料、連絡先
  • 公的年金(国民年金、厚生年金、共済年金)について
    └基礎年金番号、年金の種類
  • 私的年金(個人年金保険、確定拠出型年金)について
    └名称、種類、連絡先
  • 証券口座について
    └証券会社名、口座番号、名義人、連絡先
  • 借入金、ローンについて
    └借入先、借入日、借入金、返済方法、借入残高、担保の有無、連絡先
  • 保証債務について(借金の保証人になっている場合)
    └保証人になった日、保証した金額、主債務者、債権者、連絡先

<介護、医療のこと>

  • 介護の希望
    └家族にお願いしたい、ヘルパーにお願いしたい、施設に入りたい等
  • 介護費用について
    └自分の預金から、保険に加入している、用意していない等
  • 介護してもらう人に伝えたいこと
  • 自分で財産の管理ができない時にお願いしたい人
  • 病名や余命の告知について
    └誰の意見を尊重してほしいか、告知をしてほしいか、延命処置を希望するか、臓器提供や献体を希望するか

<葬儀、お墓のこと>

  • 葬儀の事前相談や予約はしているか
    └業者名、連絡先、具体的な内容
  • 葬儀の規模
    └家族のみで、家族+友人知人で、盛大に人を呼んで…等
  • 葬儀の流れ
    └お通夜は行わなくていい、火葬のみでいい、家族に任せる…等
  • 安置場所について
    └自宅、病院や斎場で構わない…等
  • 葬儀場の希望について
    └自宅、斎場、寺院
  • 宗教の希望について
    └仏教、神道、キリスト教、無宗教
  • 戒名について
    └普通の戒名、家族に任せる、いらない…等
  • 葬儀費用について
    └〇万円まで、家族に任せる…等
  • 葬儀費用の捻出方法について
    └預金を使って欲しい、保険に入っている、用意していない…等
  • 喪主になってほしい人
  • 受付や会計係をしてほしい人
  • 挨拶をお願いしたい人
  • 葬儀に呼んでほしい人
  • 葬儀に呼んでほしくない人
  • 棺に入れてほしいもの
  • 納棺時の服装の希望
  • 遺影の希望、保管場所
  • 祭壇の希望
  • 飾る花の希望
  • 葬儀で流す音楽の希望
  • 参列者からの香典、供花、供物について
  • 希望するお墓について
    └公営墓地、民間墓地、寺院墓地、永代供養墓、樹木葬、散骨、お墓はいらない…等
  • お墓や供養の費用捻出方法について
    └預金を使って欲しい、保険に入っている、用意していない…等

<遺言、相続のこと>

  • 遺言書を作成・保管しているか
  • 作成した日付
  • 遺言執行者
    └名前、住所、連絡先、間柄
  • 作成を依頼した専門家
    └事務所名、名前、連絡先
  • 遺産分割の希望について
    └誰に、何を相続させるか
★オススメの書き方★
市販や配布されているエンディングノートはもともと囲みが書かれているので書きやすいですが、無地のノートに書きたい場合、どうやって書いていこうか悩んでしまうと思います。

そこで、無地のノートを使った場合のオススメの書き方を3つ紹介します。

1ページ1テーマ

1ページにつき1テーマを書くようにすると読みやすく、スペースに余裕を持っておくことで書き足したい時にも困りません。

分割する

ページの真ん中に線を引き、左に質問、右に答えを書いていくと分かりやすいです。

カラーペンで囲む

1つ1つの質問に対して囲ってもOK、重要な部分だけ囲ってもOKです。囲むことで読みやすさがアップします。

エンディングノートの保管場所について

エンディングノートを保管する時は、次の2点が鉄則です。

厳重に保管しすぎない
家族や大切な人にエンディングノートがあることを伝えておく

詳しくは以下の記事で紹介していますのでご確認ください。

エンディングノートの保管場所エンディングノートの保管場所と知っておくべき注意点をお伝えします

エンディングノートを無料で手に入れる方法2つ

エンディングノートは、ご自身の好きなノートで自由に書き始めることができますが、

「どんなノートを選べば良いのか分からない」
「初めてで何から書いたら良いのか分からない」

という方も多いと思います。確かに、まっさらなノートにいきなり書こうとするのは結構難しいです。

そこでオススメなのが、次の2つの方法です。

市区町村のHPで無料ダウンロードする
葬儀社の資料請求で無料プレゼントを受ける

全国で終活が広まってきており、各自治体ではエンディングノートを作成して無料配布しています。

印刷やファイル綴じは自分で行うことになるため、ご自宅にプリンターがある方にオススメです。

市区町村で無料配布されているエンディングノート無料でダウンロードできる市区町村のエンディングノートをまとめました【PDFまたはWord】

自宅にプリンターがない方やファイル綴じが面倒だという方には、葬儀社がお客さんの声をもとに作った、無料のエンディングノートがあります。

実際に筆者も使っていますが、全30ページカラー印刷で、今回紹介した書くべきことが全て詰まっています。

エンディングノート,無料,おすすめ,終活ノート

無料でエンディングノートを貰う方法
  1. 公式サイト「よりそうのお葬式」にアクセス
  2. 「まずは資料請求をする」という緑のボタンをクリック(または一番下までスクロール)
  3. 「ご住所に郵送を希望」にチェックを入れ、連絡先を入力(入力時間は30秒~1分程度です)
  4. 「資料を請求するボタン」を押したら完了!

申込みの2日後に葬儀とは分からないA4の白い封筒でポストに投函されました。

これからエンディングノートを購入予定の方は、この機会にぜひチェックしてみてくださいね。

中身を詳しく見てから頼みたい!という方は以下の記事をご覧ください。

エンディングノート,終活ノート,無料,どこで買える,どこで貰えるエンディングノートの無料プレゼントを貰ってみました|よりそうのお葬式終活ノート