香典とは、通夜または葬儀で持参して故人の霊前に供える現金のことです。
いくら香典を渡すのかは、あなたの年齢や立場、故人や遺族とのお付き合いの深さによって決め、迷った時はやや多めに包む方が良いです。
だいたいの相場はあるものの渡す金額に決まりはありませんが、4万円や9万円は死や苦をイメージしてしまうためNGです。
この記事では、香典の相場やマナーについてポイントをまとめてあります。
香典の相場金額まとめ表
香典の相場金額を表にまとめました。自分の年代と贈り先を照らし合わせて参考にしてみてください。
自分の年代→ 贈り先↓ |
20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代 |
---|---|---|---|---|---|
両親 | 5万円 | 5万円 | 5万円 | 10万円 | 10万円 |
兄弟・姉妹 | 1万円 | 3万円 | 3万円 | 5万円 | 5万円 |
祖父母 | 1万円 | 1万円 | 1万円 | 1万円 | 1万円 |
おじ・おば | 1万円 | 1万円 | 1万円 | 1万円 | 1万円 |
上記以外の親戚 | 5000円 | 5000円 | 1万円 | 1万円 | 1万円 |
職場関係 | 5000円 | 5000円 | 5000円 | 5000円 | 5000円 |
勤務先社員の家族 | 3000円 | 5000円 | 5000円 | 5000円 | 5000円 |
取引先関係 | 5000円 | 5000円 | 1万円 | 1万円 | 1万円 |
友人・その家族 | 5000円 | 5000円 | 5000円 | 5000円 | 5000円 |
近所の人・隣人 | 3000円 | 5000円 | 5000円 | 5000円 | 5000円 |
その他 | 5000円 | 5000円 | 5000円 | 5000円 | 5000円 |
※全日本冠婚葬祭互助協会「香典に関するアンケート調査(平成28年度)」各年代の最多回答額を基に作成
香典を包む不祝儀袋について
水引(みずひき)の選び方
水引とは、ご祝儀袋や不祝儀袋に付いている飾り紐のことです。
香典には「結び切り」もしくは「あわび結び」の不祝儀袋を用います。結んで切られていることで「不幸を繰り返さない」を意味します。
水引は、袋に印刷されているものもあれば本物の紐がかかっているものもあり、包む金額によって選びます。
~1万円を包む場合
1万円までの香典には、水引が印刷されているタイプを用います。
1万円~3万円を包む場合
1万円~3万円の香典には、水引が印刷ではない立体的なものを用います。
3万円以上を包む場合
3万円以上の香典には、より不祝儀袋のサイズが大きく高級感のあるものを用います。
キリスト教式
キリスト教式には水引を付けず、十字架や花模様の描かれた袋か、普通の白い封筒に入れます。
不祝儀袋の表書きはどれを書く?
不祝儀袋の表書きには「御霊前」「御香典」「御佛前」などがあり、どれを書くのかは葬儀の宗教形式によって異なります。
仏式(仏教) | ・御霊前 ・御香典 ・御仏前(御佛前) ※ほとんどの葬儀では「御霊前」が使われますが、浄土真宗では使いません。 ※浄土真宗の場合は葬儀でも法事でも「御仏前(御佛前)」を用います。 ※宗派が分からない場合は「御香典」とするとよいです。 ※御佛前の「佛」は旧字体なだけで意味は同じです。 ※四十九日の法要以降は「御霊前」は使わずに「御仏前(御佛前)」を用います。 |
神式(神道) | ・御玉串(たまぐし)料 ・御榊(さかき)料 |
キリスト教式 | ・御花料 ※プロテスタント、カトリックのどちらでも用いられます。 |
四十九日までは「御霊前」、四十九日以降は「御仏前」になる理由
四十九日までの表書きは「御霊前」、四十九日以降の表書きが「御仏前」になるのは、故人が「霊」ではなく「仏様」になるためです。
そのため、一周忌や三回忌などの法事では「御霊前」ではなく「御仏前」を用いるようにします。
※浄土真宗の場合は、葬儀でも法事でも「御仏前」を用います。
宗教がわからないからといって表書きに何も書かないのは絶対NG
葬儀の宗教形式が分からない時、表書きに何も書かずに渡すことは失礼にあたるため絶対にNGです。
宗派が分からない場合は「御香典」と書くとよいでしょう。
表書きの下段には自分のフルネームを書く
表書きも名前も基本は「薄墨」で書くものですが、なければ通常の黒い筆ペンでもOKです。
上段には表書きを、下の段には表書きよりも少し小さめに自分のフルネームを書きます。
[box class=”box26″ title=”薄墨について”]
- 薄墨は100円ショップでも売っています。
- 通常の黒い筆ペンに水を付けると薄墨っぽく書けます(いらない紙で試し書きすることをお忘れなく!)。
- 薄墨で書く理由は「悲しみで字が滲んでしまったことを表すため」と言われています。
- 法事(四十九日や一回忌など)の不祝儀袋の表書きは薄墨にする必要はありません。
[/box]
夫婦や2~4人以上の連名で書く場合
[yoko2 responsive][cell][/cell][cell][/cell][/yoko2]
[yoko2 responsive][cell][/cell][cell][/cell][/yoko2]
3名以上の連名では別紙を同封する
3名以上の連名で書く場合は、別紙に全員の名前、住所、包んだ金額を書いて同封します。
表書きと中袋はネット注文して無料で代筆してもらう方法も
楽天市場では、購入と同時に表書きと中袋の代書代筆を無料で行ってくれるショップもあります。
[box class=”box26″ title=”無料で代筆してくれる楽天ショップ”]
[/box]
不祝儀袋はどこでいくらで買える?
不祝儀袋は、100円ショップ、コンビニ、スーパーの文具コーナー、ホームセンターなどで購入できます。
100円ショップでは5枚入りで100円で購入できますが、それ以外は1袋250円~1000円などデザインによって様々です。
中袋の書き方とお金の入れ方
中袋の書き方
中袋の表には「中に入れた金額」を、裏には「住所」「氏名」を書きます。
中袋に書く住所や氏名はご遺族が香典返しをする際に使われますので、読みやすさを重視してサインペンやボールペンなどで書いてもOKです。
【金額の書き方】
金額の前には「金」を付け、金額は漢数字で書きます。
1→壱、2→弐、3→参、5→伍、7→七、8→八、10→拾、百→佰、千→阡、万→萬
※記載例:5千円の場合は「金伍阡円」、3万円の場合は「金参萬円」など。
※四・六・九は死・無・苦をイメージしてしまうため避けます。
お金の入れ方
お札を何枚か入れる時は、向きと四隅を揃えて中袋に入れます。
香典に限っては、準備していたかのように思われてしまうため新札(ピン札)はNGです。
香典に新札(ピン札)を包む際は折り目をつけるようにしましょう。
※法事(四十九日や一回忌など)は予定を把握しているものなので新札(ピン札)を入れます。
不祝儀袋の包み方
不祝儀袋を閉じる際は、上を被せるようにして閉じます。
これには「悲しみが下に流れていくように」という意味が込められています。
香典を渡すタイミングと渡し方
香典を渡すタイミングは、手荷物を預けた後、着席をする前です。
※場合によっては、②と③が前後することもあります。
※受付がない場合は、直接ご遺族に手渡すか祭壇にお供えします。
※通夜と葬儀の両方に参列する場合は、通夜で香典を持参して葬儀では記帳だけをします。
代理で預かった香典を渡す場合の記帳方法
- 自分も香典を渡す場合:自分と代理で預かってきた人の分を両方記帳する
- 代理で預かった分だけを渡す場合:代理で預かってきた人の名前を書き、その下に小さく「代理:〇〇〇〇(フルネーム)」と書く
※不明点があれば、受付の方に「代理で預かっているのですが…」と一言伝えると良いです。
複数人でまとめて一袋を渡す場合の記帳方法
「株式会社〇〇 営業部一同」などと団体名を書き、その下に小さく「代表:〇〇〇〇(フルネーム)」と書く
通夜や葬儀に参列しない・欠席する場合
やむを得ず通夜にも葬儀にも参列できない場合や、あまり付き合いのない遠方の親族の場合は、現金書留で香典を送ります。
参列しない場合は、訃報を知ったらできるだけ早めに香典を送るようにしましょう。
香典と一緒に、お悔やみの言葉と参列できないお詫びを書いた手紙を同封します。
[tensen]
▼葬儀が終わった後の法事で包む香典については、以下の記事で紹介しています。
[kanren id=”1148″]