無料でエンディングノートを貰う! ▸

喪主って誰がやるの?決め方や役割について解説します

『喪主って誰が務めたらいいの?』
『決め方はあるの?』

誰が喪主をするべきなのか悩んでいる方や親族と相談中という方に、喪主の決め方や役割について解説します。

喪主の決め方

喪主を決める時の大前提には、

  • 誰が務めてもいいこと
  • 1人でなければいけない決まりはないこと

が挙げられます。

遺言書に喪主の指定があれば故人の遺志を尊重しますが、指定がない場合は「誰が務めなければいけない」という決まりはありません。

また、喪主は1人でなければいけない決まりもありません。

注意
喪主は1人でなくてもOKですが「祭祀承継者(さいししょうけいしゃ)」という、お墓を管理したり年忌法要を主催したりする代表者は1人に決めなければいけません。

「喪主は誰がなってもOK」「1人でなくてもOK」とはいえ、どうやって決めたら良いのか悩んでしまう方も多いと思います。

一般的な喪主を務める人の優先順位を挙げると以下の通りです。

喪主を務める優先順位
①遺言書で故人が指定した人
②故人の配偶者
③故人の長男
④故人の次男以降の直系男子
⑤故人の長女
⑥故人の長女以降の直系女子
⑦故人の両親
⑧故人の兄弟姉妹
⑨友人代表、世話人代表

もし配偶者も親族もいない場合は、友人や知人、介護施設の代表などが喪主を務めることもありますが、その場合は「喪主」ではなく「友人代表」「世話人代表」と呼びます。

喪主の役割

喪主の役割は、大きく3つです。

  • 葬儀の監督
  • 弔問客への挨拶
  • 寺院への連絡と僧侶への挨拶

葬儀の監督

葬儀業者、葬儀形式、費用、日時などの最終決定を行います。

葬儀業者を決める際は、病院や介護施設などから紹介してもらうこともできますが高額になってしまうことも多いため、まずは葬儀の一括見積もりで料金を比較検討する方が増えています。

>>葬儀の一括見積もり

寺院への連絡

菩提寺(ぼだいじ:付き合いのある寺や先祖の位牌を納めてある寺)に連絡を取り日程の調整をします。

菩提寺がない場合は、自ら寺院手配サービスを利用する必要があります。

>>NHKで紹介されたお坊さん便

弔問客や僧侶への挨拶

受付時、出棺時、精進落としの開会・閉会式など、各場面で弔問客への挨拶をします。

喪主と施主の違い

葬儀と同時によく聞く「施主」という言葉の違いを確認しておきましょう。

  • 喪主:遺族の代表として葬儀の監督をする者
  • 施主:葬儀にかかる費用を負担する者

最近では、喪主と施主を兼任することも多く、必ずしも両方を立てる必要はありません。

ただ、社葬(会社で行う葬儀)では喪主と施主の区別がはっきりしており、遺族が喪主、会社が施主になり葬儀を行います。

喪主の服装マナー

喪主は、参列者よりも格式の高い喪服を着るのがマナーです。

詳しくは下記の記事でまとめています。

葬式・葬儀のマナー(服装・アクセサリー・数珠・髪型・メイク・ネイル)を確認しよう